REPORT 活動報告

1月度理事会を開催しました。

1月度理事会を開催しました。

令和7年1月22日(水)に、日新火災海上保険(株)福井サービス支店7F会議室にて理事会が開催されました。
理事16名、監事2名の18名が参加し活発な議論が交わされました。

●尾﨑会長挨拶のポイント●

理事会冒頭の尾﨑会長挨拶の趣旨です。
今日の日本経済新聞に保険業法改正に関する記事が掲載されている。
代理店に直接関わる部分については、規模の大きい代理店への規制が中心となり、ほとんどの会員にとっては、今回の法改正による直接の影響は限定的なものになると思われる。より影響が出てくるのは、今後出てくる監督指針等の方で、主に「比較推奨」、「特定契約比率規制」の問題が多くの会員に影響してくるのではないだろうか。
規模の大きい代理店は、現在約450社ある大規模特定保険募集人から更に絞り込まれ、「手数料収入が一定規模以上の代理店100~200社」とさらに絞り込まれた代理店は、「特定大規模乗合損害保険代理店」となる見込みあり、法律上の構成から「損害保険」というワードを入れたようで、生保代理店にも別途同様の措置が規定される予定とのこと。
私達もお客様に対し、何が出来るのかを考えながらお客様に寄り添った対応を続けていきたい。

審議(承認)された項目

  • 『代理店価値向上支援策のご紹介パンフレット作成』(企画環境委員会)
    会員向けに代理店価値向上支援策のパンフレットを作成し、2月中に全会員に発送することが決定しました。
    【費用】  18,258円(ラクスル)
    【部数】  500部
    【主な内容】ジギョケイ・社労士診断認証制度・リスクマネジメント講座の案内・JSASの案内等
    ※ご不明な点はお問い合わせいただければ担当理事より説明させていただきます

懇談された項目

  • 『コンサルティングコース受講者募集について』(教育委員会)
    令和6年12月1日からコンサルティングコースの受講者募集が始まり、現在の申込状況について確認が行われました。
    【受講申込み者数】5名(会員2名、非会員3名)
    【今年度目標数】 9名(残り4名)
    【申込締切】   令和7年2月14日(金)
      冨田教育委員長より
    会員のみなさまのご協力お願いします。
  • 『日本代協アカデミーについて』(教育委員会)
     アカデミー登録者数の確認が行われました。
     【今年度登録者数】12会員
     【今年度目標数】 17会員(残り5会員)
     
     冨田教育委員長より
     アカデミーは教育のエビデンスも残り、若い社員の方にも適している。今年度中に土台作りを行い、登録数を増やし活用していただけるよう取り組みたい。
     理事からの意見
    アカデミーの登録は完了しているが、使い方がよく分からない。まずは、利用方法(ログイン方法)などの説明の場を設けていただけないだろうか。
  • 『消費者セミナーについて』(総務委員会)
    ※チラシ画像添付
    消費者セミナーの内容・タイムスケジュール等について確認が行われました。
    【日 時】令和7年3月9日(日)14:00~16:30(準備13:00、受付開始13:30)
    【場 所】福井新聞社 風の森ホール
    【内 容】テーマ:「ドリームチャレンジ」
    第一部:「災害時の心得」(45分)
      講師:日本赤十字社福井支部 事務局付部長 山本裕行氏
    (大規模災害地への支援活動の経験内容について)
          第二部:「ヒマラヤ登山を楽しむために必要なこと」(60分)
              講師:登山家 脇本浩嗣氏(大野市出身)
    (ご自身の登山活動の紹介と安全に登山を楽しんでもらうための注意点について)
     ≪タイムスケジュール≫
    13:00~     集合・準備
    13:30~     受付開始
    14:00~   あいさつ(尾﨑会長)
    14:05~14:20  損害保険トータルプランナー記念品贈呈式
    14:30~15:15 【第一部】日本赤十字社福井支部 部長 山本裕行氏
    15:15~15:25   休憩
    15:25~16:25 【第二部】登山家 脇本浩嗣氏
    16:25~  謝辞(松原)
    16:30      終了・後片付け
  • 『損害保険トータルプランナー記念品贈呈式について』(教育委員会)
    例年同様、今年あらたに認定されたトータルプランナーの方を対象に記念品(認定バッジ)の贈呈式を行います。
    【日 時】令和7年3月9日(日)14:00~14:15 (消費者セミナーの前)
    【場 所】福井新聞社 風の森ホール
    【認定者】8名
    【贈呈者】福井損保会 庵会長(東京海上日動火災保険(株)福井支店長)
    【予 算】25,080円(認定バッジ@3,135円×8名分)
  • 『福井県代協会員限定がんセミナーの開催について』(土田専務)
    賛助会員のジブラルタ生命よりがんセミナーの提案があり、日時、会場について報告が行われました。
    【日 時】令和7年6月17日(火)15:00~
    【場 所】福井市地域交流プラザ601BC(アオッサ6F)
    【費 用】代協負担:0円
    ※会場費・講師料・交通費・宿泊費等の費用はジブラルタ生命の負担
  • 『URALA広告掲載について』(尾崎会長)
    URALAから広告掲載の案内があったとのことでその説明が行われました。
    URALAに「損害保険代理業協会」をテーマとした広告掲載となり、代協と会員代理店を掲載するもので、会員代理店ページはその代理店の紹介ページとなり、合わせて求人サイト(ララワーク)への掲載も行います。会員掲載には少なくても4~5社の掲載が欲しいとのこと。
    ※今後全会員に案内を行い、参加者を募らせていただきます。
    (掲載費の負担は会員のみとなります)

報告された項目

  • 『街頭献血活動』(CSR委員会)
    福井地区 令和6年11月19日(火) 損保ジャパン福井支店前
          受付者数 114名、献血者数92名
     嶺南地区 令和6年11月20日(水) 福井県敦賀駅前合同庁舎
          受付者数 53名、献血者数 42名
     費 用:58,105円
    たまご(180パック)43,394円、BOXティッシュ・他 4,371円
         昼食代 10,000円

  • 『日本代協アカデミー番組取材』(土田専務)
    【取 材 日】令和6年11月22日(金)
    【取材場所】事務局
    進行に粕谷企画 粕谷智氏、福井県代協から尾﨑会長、辻大助氏、谷尾準一氏が取材を受けました。
  • 『嶺南地区交流会』(嶺南地区委員会)
    【開 催 日】令和6年12月11日(水)
    【場  所】食事処 建(敦賀市白銀町4-9)
    【参加者数】18名(嶺南地区会員:8名、代協役員:9名、事務局:1名
  • 『日本代協北陸ブロック・人材育成研修会』(土田専務)
    【開 催 日】令和6年12月18日(水)~19日(木)
    【場  所】ホテルグランテラス富山
    【参加者数】5名
  • 『チャリティ―ゴルフコンペの寄附』(土田専務)
    【実施日】令和6年12月25日(水)
    【寄附額】60,000円
    【寄附先】児童福祉事業基金(福井県健康福祉部)※交通遺児のために役立てられます
    【参加者】尾﨑会長、宮下CSR委員長、土田専務
  • 『交通安全教育出前講座について』(出前講座PT)
     今年度これまでに9校で実施し、2月12日にも丸岡高校で開催予定。
     現在、講師が2名。開催校が増えていく中で講師のスケジュール調整も厳しいものがある。次年度から2名増を予定しているが、最近では、自転車保険の説明を希望する学校も増え、これまで県の事業として開催してきた経験を活かし、今後は多くの理事の方にも協力していただきたいと思っています。
    ※日本代協の特別褒賞の対象として、北陸ブロックから福井県代協の自転車教室の取組みが推薦されたとの報告があった。
  • 『仲間づくり』(組織委員会)
     今年度の目標2名、12月末までに新入会員は5名。さらに1月に1名が入会しており、今期は大幅に目標をクリアしております。
    4月以降もみなさんのご協力をお願いいたします。
  • 『会計報告』(会計担当:橋本浩作)
     令和7年1月21日(火)までの収支状況の報告が行われました。
    (年度末も予算内に納まる予定です)
  • 『財務検討委員会報告』(会計担当:橋本浩作)
     令和6年11月21日(木)に第1回の委員会が開催され、議事録の提出が行われました。
     また、本日、理事会前に第2回目の委員会を開催し、今年度の収支状況などを確認しました。
     次回委員会で結論を出したいとのこと。
  • 『総会記念講演について』(木下監事)
    令和7年5月22日(木)の総会記念講演の講師案について木下監事より提案が行われました。
     【講師案】弁護士 古笛恵子氏
     【内容案】「代理店の業務品質に関する第三者評価制度」
     【講師料】15万円(講演料・旅費・宿泊費)
      講師案に異議がなければ講師を押さえたいとのことで、講師案と講師料について諮ったところ異議なく承認されました。(古笛氏との連絡担当は木下監事)

●次回理事会●

【開催日】 令和7年3月13日(木)14:00~16:00
【会 場】 ユー・アイふくい101